2008年8月29日金曜日

マケイン

マケインが副大統領候補者を、今しがたオハイオで発表した。
(会場はデイトンのライトステート大学だった。なつかし。)

やるじゃん。共和党もなかなか手ごわい相手を選んだ。

副大統領候補は、現アラスカ州知事のセラ・ペイリン、44歳。
女性ってことだけじゃなく、5人も子供がいて、一番下は4ヶ月。おまけに長男は陸軍に入隊してイラクに派遣されている。市長、州知事と短いながらも「長」という立場も経験しているし。

大統領選は、人種・性別のマイノリティーの戦いになった模様。

ますます目が離せません。

*****

一夜明けて。

「手ごわい」と思ったのは、全く素人判断だったか。

朝から、珍しくフォックスニュースをつけたら、どうやら共和党支持者の中から、どうしてペイリンなんか選んだのかと言う怒りの声が後を絶たない模様。ロサンジェルスタイムズ紙でも、リスキーな選択としている。

「女性」で「若い」と言う理由で選んだのなら、他にも資格のあった人物はいたはず、と言っている。
ペイリンの弱みは、これまで共和党がオバマが大統領として不適当な理由として一番に挙げていた「経験不足」。それがそのまま、マケイン陣にバックファイヤーする形になる。

2008年8月28日木曜日

オバマ

民主党の候補がヒラリーではなく、オバマに決まってから、がっかりしていた。
本当に彼で大統領選に勝てるのか、とても懐疑的だった。

予備選挙が始まる前は、どう考えても今年の選挙では民主党が優勢。共和党には勝ち目はないと思われていた。ところが、それぞれの候補者が、オバマとマケインに決まった後は、僅差となった。元ヒラリー支持者の中には、マケイン支持に回る者まで現れる始末。

私の目からは、これまでのオバマにはオーラがないというか、パンチがないと言うか、何かが足りなく思えていた。薄っぺらい感じがしていたのだ。それに対して、一昨日のヒラリーのスピーチはパンチがあったし、昨日のクリントンのスピーチも魅力的だし、あぁどうしてヒラリーじゃないのよ、と嘆いていた。

月曜から開かれていた民主党の党大会を締めくくる今日が、オバマが民主党の大統領候補者としての指名を受託するための演説。

45分くらいの内容だったが、素直にとっても良かった。スピーチを聞いていると、本当に彼が大統領になればこの国は変わるのではないかと期待に胸が膨らんだ。細かな政策も挙げていたし、上滑りじゃない情熱が伝わってきた。これなら、行けるかも、とにわかに希望を持ったわ。(”支払い可能な大学の授業料”なんて言われると、小躍りしたくなる。)

演説後、共和党寄りのフォックスニュースがなんて言っているか興味深くて、すぐにフォックスに切り替えた。結構素直に感激しているコメントがアナウンサーやコメンテイターから聞かれたのには驚いた。一人のコメンテーターは、「マケインの公約を使い古された民主党の公約だと批判していたけれど、オバマが公約したことこそ、使い古された民主党の公約」と述べていたが、別のアナウンサーは、「確かにそうだけれど、感動せずにはいられなかった」と言った。

来週の共和党大会とマケインのスピーチがどうなるかな。

党大会が終わると、討論が始まる。11月の選挙まで楽しませてもらえそうだ。

マイバッハ

娘をどこかに送っていった帰り、グリニッチを東西に横切る通称ポストロードの左車線を走っていると、突然前の車が停車した。ウィンカーも出していないけど、どうやら左折したいらしい。右車線に出たくても、前の車との車間距離がなくて、ひたすら前の車が左折するのを待つしかない。

イライラ。どうして指示器を出さないの! アメリカでは指示器を出さずに曲がるやつが多い。ぷんぷん! 眺めていると、チューリップに似たマークと共に、MAYBACHとか言う名が目に入った。
メイベックって何や?

あっ、思い出した! 先日、ある日本人から聞いたメルセデスが出した超高級車、マイバッハだ!
へぇー、こんな形してるの。後ろにはカーテンもついてる。これは、運転手に運転させる車だわね。でも、さすがグリニッチ。こんな車走ってんだ~。

ウェブで調べたら、値段は€231,000 ($344,000) ~ €300,000 ($477,000)だって。日本では「価格は約4400万円から」とあった。すげ!

ムカつくから、ちょっとぶつけたろかと思ったけどやめた。

お金持ち

夏休みにキニコは親知らずを4本抜いた。レントゲンで見たら、まだ全て根が出来ていない段階。でもこれらが生えそろってしまえば、大枚をはたいて矯正した歯並びが崩れてしまう。そう歯医者に言われて、外科手術をする歯科医、正しくは「口腔顎顔面外科医」を訪れた。

アメリカでは、医療と同様で、普通の虫歯治療や歯のクリーニングをしてくれる、いわゆる「ファミリーデンティストリー」とその他の専門医で別れている。だから、歯を抜くには、別の専門医に行かねばならない。大学が始まる前の週に、4本全て抜いてもらった。

昨日、請求書が届いた。4本で2,700ドル余り! 保険が下りるはずなのに、保険金額が差し引かれていない。先ほど電話したら、後から保険会社から連絡が来て、実際の請求額は500ドルだそう。ほっ。(それでも500ドル!)

先日、大家さんの息子のマイケルが、ドアのペンキを塗りにやって来てくれた。玄関のドアを新品に交換してくれたのだが、ドアの色を、敷地内の他の棟と同様の緑色に塗るため。

作業中、彼と世間話をしていた。彼の本業はタイル職人。先週まではバーモント州に建設中の、ある別荘のタイル作業に出かけていたとのこと。何でもバスルームが6つもある別荘だそうな。持ち主はグリニッチに住む口腔外科医だって。

「彼のグリニッチの自宅は800万ドル(8億円)は下らないし、別荘も300万ドルはするよ」とマイケル。キニコの親知らずの請求書を見て、そりゃ別荘も建つわな、と思った。

学校が始まる前に、キニコは再び同級生のAのところに遊びに行った。ちょっとだけ痩せていたそう。やっぱりバイパス手術の目的は、痩身だったそうである。あの年齢でそんなことして、本当に大丈夫なのかなぁ、と他人事ながらちょっと心配してしまう。

2008年8月26日火曜日

ご近所

この家に引っ越して、すでに1ヶ月以上が過ぎた。
これ以上片付かないから、さっさか写真でも撮ったらいいんだけれど・・・そのうちにね。

家が繋がっていたり、小さな敷地内なので、よく近所の人に会う。生垣を挟んでお向かいの敷地にもまたデュプレックスがある。先日、そこに住むトミーと言うおじいさんが、お庭で栽培したトマトときゅうりとバジルを届けてくれた。ほーんとに新鮮で美味しかった。

我が家のすぐお隣は、グレッグとシェリルと言う40歳くらいのご夫婦。ご主人にはしょっちゅう会うのに、奥さんには会ったことなくて、別居か離婚でもしたのかと思ってたら、おととい初めて会った。出かけようと、玄関の鍵をかけていたら、「パーティーするから、車が一杯駐車するけど、ごめんなさいね」と言いに出てきた。感じのいい人だった。

その横にある棟は1階が車庫。2台分あって、ひとつは上の住人である学校の体育の先生をしているスーザンという60歳のオバサンが、もうひとつは大家さんが物置に使用している。

2週間ほど前、郵便を取りに出たら、スーザンが外出から戻って、車から荷物を降ろしているところだった。休暇に行っていたのと聞くと、「休暇は、来週から。今回は訓練。」

スーザンは予備兵士として登録しているので、半年に一度くらいは訓練があるらしい。2月には退役するそうだが。実際に戦地に召集されたことがあるのかと聞いたら、イラク戦争の一番最初に派遣されいたそう。それは大変だったね、と言うと、「いや、逆にあの時はまだゲリラ戦になっていなかったのでラッキーだった。最初に派遣されたグループだったので、何もなくて大変だったけど。随分してバーガーキングが出来たときは、ものすごいご馳走に思ったよ。それまでずっと保存食だったから。」

当初はバグダッド、しばらくして、悪名高きアブグレイブに移ったそう。虐待で逮捕された例の女性は、彼女の部隊だったそう。「あの子が食らったのは3年だったけど、ボーイフレンドと同じ位の刑期じゃないとおかしい。自分の仕事でもないのに、わざわざ虐めに出向いて行っていたのだから。」

まぁ、良くしゃべるオバサンで、気がついたら45分くらい経っていた。最後のほうはどうやって話を切り上げようか悩んでいたら、うまい具合に彼女の携帯が鳴った。ほっ。

反対側のお隣にある棟にも2軒住んでいて、一番向こうが日本人の家族。小学生と幼稚園の男の子がいる。ご主人のほうは、下見に来たときに会っていたが、ようやく最近になって、奥さんに会った。「駐在員夫人」と言うイメージぴったりの小奇麗にした美人だった。(どうせ、汚らしい格好でうろうろしているのは私くらい。)

我が家に近い側には、クリス(だったと思う)とジェームスという男性が二人で住んでいる。多分ゲイのカップル? 家の周りにきれいにお花を植えて、クリスが、感心するほど朝晩まめに水をやって世話をしている。大きな犬もいて、これもクリスの犬。

昨日、ジョダの散歩に出ようとしたら、スーザンが休暇から戻って荷物を下ろしていた。ボートをどこかに持っていて、それで海に行っていたそう。また、話が長くなりそうだから、ジョダに引っ張られるふりをして早々にその場を離れました。

2008年8月23日土曜日

ウォシュレット

友人がウォシュレットを自宅のアパートに取り付けた。実際に取り付け作業をしたのはご主人だけど。「なんと快適!」との声を聞いて、さらに、10月に両親がアメリカに遊びに来る事になり、ウォシュレットなしで生きられないと思われる我が父は、こちらに居る間中、便秘になるのではと思い、この機会に取り付けることにした。ああ、なんと思いやり深い娘!

正確に言えば、Totoのウォシュレットではなく、韓国製の物だから、電気式ビデ、または尻洗浄機とでも言うのかな。こんな名前じゃ売れないよなぁ。

今、調べたら「温水洗浄便座」と言うそうな。ま、その韓国式温水洗浄便座を、友人に教えてもらったウェブサイトで調べて注文した。Totoのウォシュレットと比較しても遜色なく、ウォシュレットにはない水道用のフィルターがついている。こちらの水は鉱水が多いし、水道水にいろんなもが混じっている(その証拠にトイレの水のタンクの蓋を開けると、底のほうに何やら一杯溜まっている)から、フィルターなしじゃすぐに詰まってしまうんじゃないかと思われる。

注文してから待つこと1週間。ようやく到着して、ルンルン気分で取り付け開始。思った以上に簡単で、最後に便座をスライドして乗っけるだけ。これで完成がと思いきや・・・。がが~ん!!

な、な、なんと、注文した便座の形状が我が家のトイレのサイズに合わないでないの! そんなはずはない。ちゃんと調べて計ったのに。再びウェブサイトを開いて、もう一度サイズの測り方のページへ。

シートを止めている2本ボルトの中間点から便器の先までの距離が、16.5インチかそれ以下なら丸型シート。16.5インチかそれ以上なら長型シートとある。計ったとき、我が家のトイレの寸法は16.5インチ。ぱっと図を見て、長型だと思って注文したが、実際には1.5インチほどシートのほうが大きい。再度計ってみると、丁度16インチ。(ボルトの位置ってのが、実際にシートを外すまではわからなかったのよね・・・。)

それにしてもこのインストラクションはいい加減。ぴったり16.5だったら、どっちなんだよ。だいたい、16インチのうちのトイレでも、余っている長さは、0.5インチじゃない。優に1.5インチはあったから、上記はオカシイ。


怒っていても仕方ない。せっかく取り付けたチューブやスクリューナットを再び取り外し、元の便座を取り付ける。早速交換して欲しいけれど、未使用と言えど、チューブやパイプは一旦取り付けてしまった。便座だけは、まっさらだから、この部分だけ交換してもらえばいい。他の部品は全て共用だし。


販売元に電話したがカスタマーサービスは電話に出ない。仕方なく、カスタマーサービスにメールを書く。「全て未使用で、取り付けを一度もされていないものなら、返品可」との返事。でも、部品は一旦取り付けたから、便座だけ交換して欲しいとメールを打つと、「全て一体で売っています。部品と本体を分けることは出来ません」との返事。

メールではもどかしい。電話で話したいから、電話をかけてとメールを打っても、「誤解を避けるべくすべて通信記録を残すため、返品交換に関しては、電話でのやりとりは受けておりません。」

もう、ほんっと、あったまくる!

結局、全部返送することになったのだが、「商品に傷がある場合のみならず、袋が空いた部品、箱にダメージがある場合も、かなりの交換費用(1割~5割)が課されます」とか言ってきて、めっちゃくちゃ頭にくるけれど、交換してもらえないと使えないし、とうとう昨日返送しました。450ドルの製品に、返送料だけで70ドルだよ。とほほ・・・。

こうなったら、破れかぶれ。もうどうでもいいから、早く新しいのが来て、取り付けて、このゴタゴタから解放されたい。(あー、交換に幾らかかるんだろう・・・。) 結末まであと3週間?

2008年8月22日金曜日

キニコ、大学に行く

昨日、キニコを大学に送り届けました。

もっと遠いのかと思いきや、案外近くて、車で片道3時間半。尤も出発したのが朝の5時半で、難関のジョージワシントンブリッジを「高速」で走り抜けられたのが大きかったのでしょう。(帰りは普段よりひどいストップ&ゴー状態。)

キニコがオハイオみたいと言っていたけれど、確かに近辺の景色はオハイオそっくり。ま、オハイオ州はお隣だから。大学のある町はとても小さな町。町の中に入って、お店のあるあたりを抜けると、その先にキャンパスがある。ゲートで囲まれたキャンパスではなく、辺り一体がキャンパス。

日本の皆さんにはゲートに囲まれていないキャンパスって言うのは馴染みがないかも。私も大学には囲いがあるものと言うイメージだったから、ある一角がキャンパスっていうのがちょっと不思議だった。でも田舎じゃ別に囲いも必要なさそう。

9時に到着して、登録を済ませ、早速寮の部屋に荷物を運び入れる。キニコの寮の前には長い車の列。並んで待ちながら、これからあの山のような荷物を3階にある部屋に何往復して運び込むのか・・・と思っていたら、誰かが車の窓をたたく。
「紫色のTシャツを着た生徒が居ますよね。彼らが荷物を運び込みますから、運転席に一人だけ残ってくれたらいいです。」

見ると紫色のTシャツを着た生徒たちが寮の前で何人も待っている。そして順々に到着する車から、荷物を降ろして、運び込んでくれている。

なんて素晴らしいシステムだ。(でも、新入生だけか。次からは自分たちでやるのか・・・。)キニコは、高校時代から使っていた冷蔵庫(しかも2個!)を持って行くといって聞かないし、荷物も多すぎるくらい多い。しかも3階だ。

さて、無事に荷物が運び入れられ、車を駐車して部屋を見に行ってびっくり。キニコは3人部屋。3人部屋か2人部屋かの選択肢はない。通知が来たときに3人部屋と記されていた。2人部屋に比べ3人部屋のほうが寮費が安い。だらかそれでもいいじゃないかと思っていたが、部屋を見てびっくり。安いと言っても半年の差額は120ドル。あの条件じゃ、あまり得した気分にはなれなかな。

と言うのも3人部屋は、2人部屋にベッドと机と洋服ダンス(チェスト)をひとつずつ多く押し込んだだけ。ベッドのひとつが2段ベッドになり、目の前の壁が本棚になっている二つの机の間に、一枚板を渡して机にしてあるだけ。だから本棚はない。代わりに目の前にエアコン。本棚とクローゼットは二つしかない。これを3人でシェアしなければならない。

キニコの到着が最後だったので、既に一等地は占領されていた。この状態には、私もムッとした。でも、キニコの対応はオトナだった。2段ベッドの下が空いていたので、これは良かったかな。ま、これから3人でもめながらやっていくんでしょう。

それにしてもあの大量の荷物が収まるのかと心配したが、1時間もしないうちに、持ってきた鞄も容器も空になり(多少、家に持ち帰るものも出たが)、何とか形に収まった。

教訓。大学の入寮については、「早い者勝ち」。一番に乗り込んで、一番良い場所をゲットしよう。

ところで寮は男女一緒。流石に部屋は混合ではないが、別に階に寄って別れているわけでもない。日本人的にはちょっとびっくりするが、最近のアメリカの大学ではめずらしくない。

さて、キニコの大学生活、どうなりますやら。(さっそく10月の半ばに休みがあって帰ってくる・・・。早っ!)

2008年8月17日日曜日

奥田英朗

彼の名を初めて知ったのは、米原万理の「打ちのめされるほどすごい本」を読んで。

(米原万理の作品は大好き。本当に本当の惜しい人を亡くしてしまったと思う。あの人の脳ミソをどうにか保存することが出来ていたら・・・と、本気で思う。)

「打ちのめされるほどすごい本」は、米原万理がいろんな雑誌に書いていた書評をまとめたものと、後半は闘病日記。

この書評の中で彼女が「良かった」と書いたものの中から、自分が興味ありそうな本を買い集めた。確かに「アタリ」が多い。

そのアタリの中の一冊が奥田英朗の「最悪」だった。

この「最悪」をきっかけに、次々に彼の作品を読んだけれど、殆どハズレがない。軽いけど、「精神科医・伊良部」シリーズは、ちょっと風刺も入っていて面白い。お勧めです。(そういえば、「打ちのめされる・・・」には、村上春樹の作品はなかったなぁ・・・。)

村上春樹

2月頃、マンハッタンでの仕事のあとに、友人たちとレストランで夕食を食べたときのこと。途中から、近所に家がある友人のご主人(アメリカ人)も加わった。

本の話題になったとき、そのご夫婦が二人して村上春樹を絶賛。NYUで数学を教えているご主人は村上ファンで、英訳された作品をたくさん読んでいるそう。「ノーベル賞に一番近い日本人作家って言われているんだよね。」

村上春樹の名前は知っていたけれど(昔は村上龍と区別がつかなかった。後者がテレビに登場するようになってようやく区別がつくようになった)、作品は一冊も読んだことはなかった。そんなにすごい作家なら、よし! 何事も「形から入る」私は、早速本を買い集めた。丁度日本に帰国する前のことだったので、ブックオフ・オンラインでたくさん購入して実家に送りつけた。

最初に読んだのが「アフターダーク」。ところが、あまり面白くなくて、途中で止まってしまった。代表的な作品じゃないし、これじゃ村上の良さはわからないのだろう。

しばらく手をつけないでいたが、最近になって「ノルウェーの森」を読んだ。必死に読み終えたという感じ。だってのめりこめないし、ヘンチクリンな話しだし、うーん、私の読み方が悪いのかなぁ? あ、ノルウェーの森は初期の作品だし、ひょっとしてもっと最近の作品がスゴイのかも。

次に挑戦したのが「海辺のカフカ」。「ノルウェーの森」よりさらに太い文庫本の上下2巻。しかし、これもダメ。もう読むのがしんどい。でも読まねば彼の良さはわからない。とにかく、文章はどうでもいいから、ストーリーだけでも追おうと、超級の斜め読み。ところが話の展開も妙。ひょっとして、最後まで読めばこれがみんな繋がって、な~るほど!と納得するのかも。(部分的には面白いと思えるところもあるにはあった。ネコと会話できるおじさんのところは面白かった。)

ところが、最後まで読んでも、変な話のなぞは解けない。では、何か哲学的なものが含まれているのか。いや、それもなさそう。文章も英語の文章を日本語訳にしたような文章なのだよ。これがいいのかも知れないけれど・・・。

誰かに、何かをしていいかと聞かれて、「もちろん」なんて答える日本人はあんまりいない。でも村上の文章中の会話には頻出する。実際のところ、私はしょっちゅう口にするんだけれど、これは英語のOf courseの直訳。別に意識して使っているわけではなく、アメリカに長くいると、つい口をついて出ていしまう。私に限らず多くの日本人が使っている。でも、純粋の日本人(と言うのも変だけど)は、こんなこと言わないよね? 超ドメな、うちのオカンやオトン、兄弟姉妹は絶対に使わない自信がある。

とにかく、村上春樹はダメでした。これは文学価値のわからぬ私が悪いのか? 
そこで昨日、髪を切りにマンハッタンのA子さんのところへ行ったとき、彼女に聞いた見た。彼女もたくさん本を読む人。

「あたしもダメだった。途中でやめちゃった。」
なるほど。私が悪いわけじゃなかったのね。

A子さんのところに行った後は、恒例のCちゃんとの待ち合わせ。近くのホットチョコレート屋さん(Max Brenner ここのイタリアンのホットチョコレートは、パリのアンジェリーナのホットチョコレートと同じくらい濃い)でひとしきりダベる。

「私も読んだけど、アカンかった。」
おー、やっぱり。そう聞いて、自分は普通だったのかと安心する。そうなると今度は、いったい村上のどこがいいのか不思議になる。わっからなーい。今度、Y子さんに聞いてみよう。

それにしても、「ノルウェーの森」にも「海辺のカフカ」にも、女性が男性を”手でイかせてあげる”シーンが頻出する。セックスシーンの一部としてじゃなくて、ただそれだけ。よっぽど村上春樹って、コレが好きなんだろうなぁ。「そうやろ」とCちゃんに言われ、自分のこの意見に自信を持った。

2008年8月10日日曜日

引越し(4)

この家に引越しして既に1ヶ月近くになろうとしている。引越し後、丸2日かけて、以前の家を隅々まで磨きたて――ホント、住んでいるときにこれくらい掃除しろよと思うのに、出るに当たってそこまでやらなくていいだろうと思うほど、半ば意地になって掃除した――その後はインディアナポリスでの仕事まで連日「地方巡業」に出ていたものだから、殆どこの家で寝ることがなかった。

一連の巡業が終わり、この先しばらくは「失業」状態で毎日この家にいるのだから片づけを再開すればいいのだが、一旦勢いがそがれてしまうと、再び取り掛かる気にならない。

ってことで、新しい家の写真を掲載しようにも、散らかった状態で写真が撮れないのよね。

さて、住み心地ですが、何と言っても日当たりが良くて明るい。これがとっても嬉しい。

日当たりの良い家というのは万人に好まれるのかと思いきや、世の中にはそうでない人もいることを、2、3日前に発見。友人のCちゃんは、昔から陽に当たるのが大嫌い。お出かけのときも、長袖、帽子もしくは日傘。最近ならこういう装束の人も珍しくないけれど、彼女は20歳の頃からコレ。対して当時の私は巷の大学生と同じく、日焼けを好み(どうせ地黒で色白にはなれないから、いっそのこともっと黒くなろうという発想)、Cちゃんと連れ立って歩くときは、彼女が日陰、私は日向と、道の両側を別々に歩くということがしばしばあった。そのCちゃんが住むマンハッタンのマンションは南向き。彼女は「北向きやったらええのに・・・」と、信じられないことを言う。彼女いわく、芸術家も北向きの家・オフィスを好むそうな。日光が入らないので作品の色目を正しく判断できるから、だって。作品も色褪せないしね。

ま、私は芸術家でもないし、凡人なので、明るいこの家が気に入っている。ただし大家さんも言っていた通り、この家はちょっと安普請。「僕らはこの家を前の大家から買ったんだけれど、とても安っぽく建ててられているんだ。ちょっとずつ改善しているんだけれど。」

引っ越してまもなくブレーカーが毎日何度も飛ぶ事件が起きた。そもそもこの家に引っ越すことに心から賛成していなかった夫は、それみたことか、と、とても機嫌が悪かった。電気屋さんが来てくれて、「配線が緩んでいた」ってことで、修理したらすぐに直ったのだけれど・・・。

次は玄関のドア。ドアが閉まらない。無理して閉めると、外から鍵で開かない。困って大家さんに連絡すると、既に新しいドアが注文されていた。大家さんもドアの締りが悪いことに気づいていて、我が家とお隣のドアを既に注文済みだったのだ。早速翌日に取り付けてくれた。さらにストームドア(玄関のドアの外側に入るガラスのドア)も新たに発注してくれていた。ドアは別棟の家と色調を合わせるために、近々緑色に塗るのだそう。

最後にこれだけは大家さんにも直せないのが水道の音。昼間は気にならないのだが、ある時、翌朝早いので私は早くから休んでいた。そこに夫が夜遅く帰宅してシャワーを浴び始めた。すると水道管に水の流れる音がベッドルームにとても大きく響き、思わず目が覚めてしまった。

これだけ我慢すればOKなんだけれど・・・。安普請というのは否めないなぁ。ただし、大家さんのフットワークは軽いし、本当にいい人たち(親子)なので、我慢しよう。こんなにいい大家さんって、そうなかなかいないと思うから。

昨日も庭の雑草をみんな抜いて帰ってくれた。大家さんの仕事にしろ、放置していた自分がちょっと恥ずかしかった。せっかく色々やってくれるから、もうちょっとこの家を整えないと。

ワイルドスワン

文庫本で3冊、しかも斜め読みできないぎっしりの文章で、読むのに時間がかかったけれど、一読の価値あり。かなりショックだった、と言うのが読後の感想。

世の中の常識人には既知のことだったのかもしれないけれど、中国の文革について「知識人や都会人が農民の生活を知るために地方に労働にやられた時期」くらいにしか理解してなかったので、本を読んでその実情を知って愕然とした。

文革に至る中国革命あたりの話は、私が生まれる以前の「昔のこと」であるから、心を揺さぶられることはなかった。ショックの元は、これが進行していたのが、私がのほほんと青春時代を過ごしていた際に、隣国でこんなことが起きていたと言うこと。しかも当時、全く知らずにいたと言うこと。

さらに今の中国の状態を思うに、対象が元通りに逆転しただけで、相変わらず一部の人間が権力を掌握し抑圧されている人々が存在する。中国3000年の歴史で、そうでなかった時代ってあったのだろうか。

2008年8月4日月曜日

ぼやき

飛行機の遅延、キャンセルは慣れっこになっていると言えど、やっぱり疲れるし、気を揉むし、気分のよいものではない。

ついこの前も、ニューヨークからロス行きの直行便がキャンセルになった、と、出発日の午前中にエアラインからメッセージが入っていた。最終的にはデンバー経由でなんとかロスにたどり着くことが出来た。でも便を変更するのに、エアラインのカスタマーサービスのオペレーター4人と延べ2時間にわたって電話しなければならなかった。

と言うのも、当初エアラインが「気を利かせて」押さえてくれた代替ルートは、テキサス経由。一旦はそれで了承したものの、良く考えるとハリケーン「バーサ」が熱帯低気圧に変わってテキサスにいるとか、朝のニュースで言っていたのを思い出したのだ。テキサスなんかで足止めを食らっては、翌日の仕事に間に合わない。再びエアラインに電話。ラスベガス経由の別の航空会社の便があると聞いて、それなら仮にラスベガスで足止めを食らっても、車でロスに行くことが出来る。ところが、問い合わせてもらうとこちらは満席。じゃあ他の便を・・・と探している最中に電話が切れた。その日は午前中ボストンで仕事があり、自宅に向けて車で移動中だった。途中で携帯の電波が届きにくくなって切れたのだ。4度目の電話で運よく空席のあったデンバー経由便は、もともとの出発時間より2時間早い。が、これも遅れていたので、なんとか乗ることができた。お陰でデンバーでの乗り継ぎ時間はゼロ。つまり到着した途端にボーディングで、効率は良かったものの、乗れないんじゃないかとかなりあせった。

今日も12時半発のシカゴ行きが出発したのが5時。ただ素直に空港で待っていたわけじゃない。その前の便も遅れいていたから、その便にスタンバイし、それに乗れないと判った後には、そもそも2時発の便が2時55分発で先に出発することがわかった。こちらにもだめもとでスタンバイしようと並んだが、門前払い。ようやくシカゴに到着したのは7時(シカゴ時間の6時)。とっくにインディアナへの乗り継ぎ便は出てしまっていた。次の便にスタンバイして、これはなんとか乗れた。これに乗れなかったら、そのままレンタカーして行こうかと思っていたところ。と言うのも、目的地はインディアナポリスから車で1時間半のイリノイ州の町。シカゴからなら車で3時間。空港で何時間も待つくらいなら、車で行ったほうが早いからだ。

インディアナポリスからこの町までの運転は快適だった。夜道の運転は嫌いだけれど、まっすぐな高速道路に殆ど車もいない。制限速度は時速70マイル。クルーズコントロールはまさにこんな道路のためのもの。前の車のテールライトが小さく見え、後ろの車のヘッドライトも遠くに見える。高速道路の脇には蛍が飛んでいる。

レンタカーでXMラジオを聴くのを楽しみにしていたのに、今日の車にはXMがなかった。ちぇっ。でも選んだ車は珍しく「ニッサン」(アルティマ)。しかもはじめての「キーレスエントリー」車で、最初はどうやってエンジンをかけるのか戸惑った。ハンドルも「テレスコープ」って言うのかな、引っ張ると手前に伸びるやつ。

そういえば、少し前に借りたアメリカ車(どこの何か忘れた)には往生した。ミラーとシートを合わせて機嫌よく出発したのはいいのだが、地図を見ようと車内灯をつけようとしたら、どこを探してもライトをつけるスイッチがない。外は真っ暗。私は未だに「紙のカーナビ」(マップクエストかグーグルマップを印刷したもの)を愛用しているので、これが読めなきゃどこにもいけない。仕方なく路肩に車を止め、10分は探した。よっぽど横をかすめる車を止めて、一緒に探してもらおうかと思った。10分後、なんと、ヘッドライトを点灯するところと同じ場所に車内灯のスイッチがあることを発見。車内灯のスイッチ、普通こんなところにないよね!? もうちょっとこういうの標準化して欲しいなぁ。

ところで、引越ししてから、地方巡業が続き、ブログのアップデートができませんでした。引越し後、3日間は掃除と片付けに精を出したけれど、そこでストップ。写真を撮って披露するに至りません・・・。そのうち・・・。もうしばらくお待ちください。